「ロジウムの指輪」の記事一覧
最新の記事
「アレルギーができるだけ出ない結婚指輪を探して知りました」究極の心地よさのハフニウムの結婚指輪2024年9月4日 金属アレルギーでも最高の「着け心地のよさ、輝き、なによりしっくりくる感じに、感動!」タンタルの結婚指輪2024年8月31日 ネジリと滑らかな曲線の連なりが美しい、ハフニウムの結婚指輪2024年8月26日 タンタルの黒の指輪と22金のゴールドの指輪・素材の色合わせが美しいペアリング2024年8月21日 金属アレルギーフリー!ジルコニウムの金属色とブラックの発色・荒らし仕上げの結婚指輪2024年8月16日 ハワイからのご注文でも、メールとPayPalとEMSで、ハフニウムの結婚指輪にご満足いただけました!2024年8月11日 イエローゴールドとプラチナの2面性のあるデザイン・結婚指輪を再制作2024年8月6日 星のように煌めくダイヤモンドの「彫り留め」・ハフニウムとダイヤモンドの結婚指輪2024年8月1日 サイズもジャストサイズで、付け心地もタンタルの色も最高です。 早速、娘も気づいて指輪良いね!って言ってくれました。 タンタルの結婚指輪2024年7月27日 届いた指輪を、眺めて、触れて、嵌めて、 私も妻も、完成した指輪の仕上がりにとても満足いたしました。 見た目も美しく、付け心地も驚くほど良いです。 鏡面仕上げの質感、ハフニウムの絶妙な重量感が心地いいですね。-ハフニウムの結婚指輪-2024年7月22日
金属アレルギーに関するコラム記事
金属アレルギーにならないネックレスの選び方・サージカルステンレスは避けるべき。純チタンを選びましょう。 普段は、金属アレルギーに配慮した結婚指輪のご注文をいただいている弊社TOKYO DIAMONDですが、金属アレルギー対応のネックレスやペンダントのご依頼やご相談もいただきます。 また最近は、金属アレルギー対応を謳うアクセサリー屋さんの、ネックレスの商品ページやネット記事も多く見かけますが、結局、どれが安全で、どれが安全じゃないのか? 客観的な比較を元にした情報が見つかりづらいので、非常にわかりにくいのが実情かと思います。 そこで今日は、金属アレルギーの研究を続けて20年の知識を元に、よくいただくご質問と併せて、金属アレルギーにならないネックレス・ペンダントの選び方をまとめておきたいと思います。 どうぞお役立てください。 金属アレルギーにならない素材とは?? 金属アレルギーについての詳しいお話は、こちらの<金属アレルギー対応の指輪のコラム>に詳しく書いていますので、ここでは省略をしますが、 結論から、金属アレルギーにならない素材を挙げると、 タンタルハフニウムニオブジルコニウムバナジウムチタン これら”バルブメタル”と呼ばれるⅣ族(チタン族)とⅤ族(バナジウム族)の6種類の金属と、あとはダイヤモンドやルビー、サファイアなどの宝石やその他の貴石、ガラス、陶器、あとは樹脂類(プラスティック類)となります。 その他の金属は、「金属アレルギーになりにくい」と言うことはできても、「金属アレルギーにならない」とは言えないので、注意が必要です。 例えば、サージカルステンレスは、確かに他のアクセサリー素材と比べて「金属アレルギーになりにくい」ですし、「金属アレルギー対応」と謳われて販売されていたりしますが、ニッケルとクロムを含む合金ですので、過敏な方は反応が出ます。 他、18金ゴールドや、14金ゴールドも、「金属アレルギーになりにくい」ですが、銅を含むので、やはり過敏な方は慎重に選ぶ必要があります。 金属アレルギーの心配がある素材 金属アレルギーの方は避けるべき素材を挙げておきます。 以下を少しでも含むものは、避けたほうがいいです ニッケル水銀コバルトスズパラジウムクロム鉄アルミニウム銅 前述の通り、サージカルステンレスは鉄とニッケルとクロムの合金なので避ける必要がありますし、真鍮(しんちゅう)には銅が含まれます。ほかにもピンクゴールドにはパラジウムと銅が含まれます。 また、18金 […]
【購入の前に必読】TOKYO DIAMONDのタンタルの指輪を選ぶ理由 最近では、タンタルという金属が、金属アレルギーの心配が一切なく、指輪の素材として(特に、ずっと着け続ける結婚指輪の素材として)優れているということが、知られてきました。 タンタルの指輪を作れるところも、いくつか出てきています。 そして、そんな中で、なぜTOKYO DIAMONDを選ぶのか? ご注文になられるお客様のお声や、実際の事例を元に、「タンタルの指輪をTOKYO DIAMONDでオーダーする理由」をまとめさせていただきました。 もちろん他社さんも頑張っておられますが、誰よりも早くこの分野に注目し、どこよりも制作事例を積み上げ、その経験を元に「これを先に知れていたらよかったのに」という想いをすることがなくなるようにまとめていますので、お役立てください。 1.TOKYO DIAMONDなら、タンタルの指輪のサイズ直しができる2.紛争鉱物を用いていない3.鍛造加工によって、丈夫に作られている4.あらかじめ試作で、デザインやつけ心地を確認できる5.工房直営、しかも広告費を掛けないから、最高の素材を手頃な価格でオーダーメイド 1.TOKYO DIAMONDなら、タンタルの指輪のサイズ直しができる タンタルの結婚指輪については、購入する前に、サイズ直しができるのかできないのかを聞いておくことはとても大事です。 なぜなら、結婚指輪というのは、何年も着けるものですから、年を重ねるとともに人間の指はサイズが変わってゆきます。 また、毎日着け続けるものなので、サイズがぴったり合っていないと、スルッと抜ける不安をいつも感じていなければならないですし、圧迫感もストレスになります。 TOKYO DIAMONDでは、タンタルやジルコニウムなどの特殊素材に特化した、独自の鍛造技術を積み上げているため、タンタルの指輪のサイズ直しを得意としています。 他店で断られたサイズ直しを、ご相談いただくことも多いです。 また、粗悪なタンタル材料だったり、サイズ直しを想定していないデザインだったりすると鍛造時に割れたり歪んでしまったりと、サイズ直し時に壊れてしまったりするので、注意が必要です。 サイズ直しは制作以上に技術を要しますので、購入の前にサイズ直しができるのかをご確認になられることをおすすめします。 硬くて丈夫なタンタルですので、サイズ直しさえ出来るならば、一生モノとして大事に身につけられます。 […]
ジルコニウムの弱点?鮮やかな発色が色落ちしてしまうことを、どう考えたらいいか? 鮮やかな発色が人気のジルコニウムの指輪。 金属アレルギーが起こらないことと、この鮮やかな発色が起こる、珍しい特徴から、人とはちょっと違う個性的な結婚指輪として、人気があります。 そんなジルコニウムの指輪のご購入(ご注文)を希望される方には、いつも と、お伝えしています。 では、どれぐらいの期間で色落ちしてしまうのでしょうか? 最近、再発色のご依頼をいただいたジルコニウムリングの事例を紹介させていただきつつ、 発色と色落ちのメカニズム、どうすれば色は落ちやすく、あるいはどうすれば色落ちしづらいのか? 色落ちしてゆくことを前提にして、どうしたら美しいのか、あるいはどうしたら残念な色落ちになってしまうのか? それらをまとめさせていただきたいと思います。 ジルコニウムの色落ちの事例 まず、紹介させていただきたいのが、こちらの事例です。 完成は2015年10月。色はビビッドなブルーとグリーンの中間、熱帯地方の海のような鮮やかなトロピカルグリーンです。 当時の実際の制作記録は、<こちら>。 そして、2021年9月に、再発色のご依頼をいただいた際の記録写真がこちらです。約6年間の着用での色落ちということになります。 女性リング(2021年9月時点)男性リング(2021年9月時点) 女性リングのほうだけ、再発色を依頼いただきました。 なお、男性リングは、それほど着用されておらず、革紐に通してネックレスにされていたようで、発色はそれほど変化しておらず、このジルコニウムの発色は、紫外線劣化などの経年変化は起きないことが見て取れると思います。(ジルコニウムの色落ちをさせるのは、キズや擦れなどの物理的な摩耗だけということです。) ジルコニウムの発色と、色落ちのメカニズム ジルコニウムの発色は、ジルコニウムの酸化被膜が光の干渉作用を起こすことによって起こるものです。 モルフォチョウやタマムシなど、昆虫が色鮮やかな色を持つこととと同じ、「構造発色」によるものです。 出典:モルフォチョウ構造色の基本原理:規則性と不規則性の共存http://www.yoshioka-lab.com/kaisetsu/morpho.html 酸化被膜は陽極酸化処理によって生成しますが、その被膜の厚みが、得られる色を決定します。処理電圧で膜厚をコントロールできるため、得られる色を自在にコントロールできるという仕組み […]
金属アレルギーに悩む方へ、お手頃にタンタルの指輪やハフニウムの指輪を作れるセミオーダーとは?? 「タンタルの指輪を安い値段で購入できませんか?」 「ハフニウムの指輪が、高くて買えないのでどうにか価格を抑えたい。」 そのような、ご要望をお聞きすることがあります。 金属アレルギーにならない結婚指輪の素材として、弊社で開発した2つの希少金属、タンタルとハフニウム。 これまで知る人ぞ知る素材だったところが、日経新聞やTVにも取り挙げてもらい、 一般の方にも少しずつ認知が広がり、大人気をいただいているのですが、材料価格が高いため価格は高めになってしまいます。 また、「デザインは、極力シンプルでいい」という声も、よくいただきます。 そこで、価格を抑える方法としてご提案させていただいているのが、「セミオーダー」で結婚指輪をお作りする方法です。 ですので、今日は、このセミオーダーについて、改めて詳しく書きたいと思います。 セミオーダーで選べるのは「素材」と「サイズ」のみ セミオーダーの場合のデザインは1パターンのみです。 セミオーダーは、こちらのように 幅2mmという細身で、厚みも2.0mm、断面形状が真円形のデザインです。 そして、仕上げは鏡面研磨仕上げという、究極といってもいいシンプルなデザインです。 逆にシンプルゆえに、これら特徴的な素材の、素材らしさが際立つことになります。 ですので、価格を抑えるためでなくても、究極にシンプルな形がかっこいいと考える方にも着けていただきたいと、僕は考えています。 セミオーダー特別価格 文字入れも無し、木箱も無し、試作も無しという条件になりますが、手に入れやすい価格に抑えられます。 素材ごとのセミオーダーの価格をお伝えさせていただくと イリジウムリング 1本あたり 581,000円(税別)*時価ハフニウムリング 1本あたり 120,000円(税別)→ハフニウム材料の価格高騰のため2023年4月以降、140,000円(税別)となります。タンタルリング 1本あたり 100,000円(税別)ニオブリング 1本あたり 100,000円(税別)ジルコニウムリング 1本あたり 60,000円(税別)→ジルコニウム材料の価格高騰のため2023年5月以降、80,000円(税別)となります。イリジウム割プラチナリング 1本あたり 100,000円(税別) となります。 *イリジウムの場合のみ時価とな […]
ピアスはコーティングで金属アレルギーが解決するの?各種コーティング商品の比較も 「気に入っていたピアスに金属アレルギーが出るようになってしまったので、コーティングできませんか?」 「コーティングは、実際、どうなんでしょうか?」 そんな、ご相談をいただきます。 また、 「アクセサリーとして気軽に着けたいピアスなので、タンタルやハフニウムで作る10万円超えのものだと、費用的にちょっと。。。」 こんな方には、お持ちのピアスや、気に入ったピアスに、コーティングするのがいいのでは、とお伝えしています。 そこで今日は、金属アレルギーに対応するための、コーティングについて詳しく書きたいと思います。 あくまでもコーティングは、応急処置という考え方 大前提として、私個人としては、コーティング反対派です。 そのことを明言した上で、今日の話を始めたいと思います。 なぜならば、コーティングで表面を取り繕っても、その表面加工が剥がれてきてしまったら、たちまちトラブルの原因になるからです。 その名の通り、表面加工ですから、根本的な解決にはなりません。コーティングは、あくまでも応急処置の一部というように考えています。 逆に剥がれないコーティングがあったら、除去が大変です。失敗した時や、一部が剥がれて再コーティングしたい時に除去ができないと困ってしまいます。 そういう意味で、いい素材、安全な素材を選ぶことをオススメしていますし、これまでの注文品に於いてもコーティングやメッキで表面を取り繕ったものなどは、お作りはしていないのが実際のところです。 ただ、費用のことを考えたり、気軽なアクセサリーとしての使用や、特にピアスのような無くすことも多いものであることを考えると、現実的にはコーティングの一択になるのではないか、とも考えています。 コーティングが有効なものと、有効でないもの コーティングは、肌に触れる金属部分が全体的に覆われていなければ、効果は期待できません。 そういう意味で、ピアスは、ポストの部分をコーティングで覆うことで、金属が肌に触れなくすることができるので、コーティングが有効です。ちなみにキャッチの部分はコーティングで覆うことが難しいため、シリコン製のキャッチに交換するほうが安全だと思います。 リングは、コーティングがあまり有効ではありません。リング内周はともかく、外側は着けているうちに色々なものにぶつかるので、すぐにコーティングが剥がれてきます。コーティングが剥がれ […]
金属アレルギーに効く薬って、あるのでしょうか?? 金属アレルギーに対する薬は、大きく分けて4つあります。 【1】炎症を抑える為の塗り薬(=ステロイド外用剤) 【2】かゆみを抑える為の飲み薬(=抗ヒスタミン内服薬) 【3】体質改善のための薬(=漢方、その他) 【4】金属製品のほうに塗る薬(=コーティング剤) それぞれ、一長一短がありますので詳しくお伝えしたいと思います。 ちなみに本コラムは、医療の専門家としてではなく、あくまでも金属の専門家・ジュエリー素材の専門家として書いています。 なるべく簡単な言葉で、実際に役立ててもらうことを第一に書いていますので、薬剤の作用機序などにもし間違いがある場合は指摘いただければ幸いです。 そもそも金属アレルギーとは? 金属アレルギーは原因となる金属と皮膚や粘膜が接触することによってかぶれる、接触皮膚炎の一種です。 軽症の場合は、金属が触れた部分に赤みやブツブツ、腫れ、かゆみが起こります。 更に症状が進むと、かゆみが強くなり、接触した部位の周りまで炎症が広がります。 そして更にひどくなると、発熱や全身がだるくなる、などの全身の症状が現れる場合があります。これは宝飾品では起こることは少ないですが、歯科金属やインプラントなどに含まれる金属が原因になる場合に、消化器から吸収された有害な金属イオンが血液から全身に巡ることで全身型の金属型アレルギーを発症することがあります。 特に反応が出やすい金属は、ニッケル、クロム、コバルト、亜鉛、スズ、銅などです。その他、最近は歯科金属に含まれるパラジウムに反応が出ることも報告が増えています。 ですので、日常で触れるほとんどの金属は、金属アレルギーの原因になる可能性があります。 出来るなら根本療法、場合によって対症療法 金属アレルギーを根本から治せるなら、治したいですね。 よく、東洋医学は根本療法で、西洋医学は対症療法だ、と言われたりします。 東洋と西洋にハッキリと分けられるほどそんなに単純だとは思いませんが、時にこの2つのアプローチは対立して見える時があります。 例えば、西洋医学から見ると東洋医学は「まやかし」や「非科学的」と言われたりしますし、一方で東洋医学から見ると西洋医学は「その場しのぎ」とか、症状を薬で抑え込むとより深刻な症状に進んでしまう、と考えられたりします。 私個人の考え方としては、根本治療がいいと思っています。また、あらかじめ防ぐ予防方 […]
金属アレルギーと寄生虫の、興味深い関係 かなり昔から、 「サナダムシなどの寄生虫に寄生されていると金属アレルギーを発症しない。」 「少し前(戦後の頃)の人たちは、誰でも寄生虫を体内に持っていて、だから金属アレルギーなんてならなかった。 今の人たちは、清潔になって、寄生虫を持っていなくなって、それと同時に金属アレルギーに悩む人が増えた。」 そんな話を聞いていました。 実際のところは、どうなんでしょうか? 近所には目黒寄生虫館がありますし、詳しく調べてみましたので、書きたいと思います。 寄生虫とは? 寄生虫と言っても、色々な種類がいます。 サナダムシ(ジョウチュウ)や、ギョウチュウ、カイチュウなど、比較的よく聞く、腸内に寄生するタイプもいますし、 中には、脳内に侵入して脳内が虫だらけになる有鉤嚢虫(ゆうこうのうちゅう)のような、考えるだけでおぞましいものもいます。(そもそも寄生虫自体、おぞましいイメージですが。笑) また、北海道ではよく知られた、エキノコックスのような肝臓に寄生するタイプもいます。 他、ダニなど、皮膚や頭髪といった体外に住むタイプも、寄生虫の一種として扱われることがあります。 寄生虫を持っていると、金属アレルギーを発症しない? この文献にあるように、 出典:The effect of infections on susceptibility to autoimmune and allergic diseasesBach JF., N Engl J Med., 347(12):911-20, (2002)(訳:自己免疫疾患およびアレルギー性疾患に対する感受性に対する感染症の影響)https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12239261/ 寄生虫の感染症の患者数と、自己免疫疾患の患者数には、逆相関があるようです。 つまり、体内に寄生虫を持っている人が多い地域ほど、自己免疫疾患=アレルギーを発症してる人が少ない地域である、ということが分かっています。 この説は、「衛生仮説」と言われています。 これはあくまで統計なので、寄生虫を持っていれば金属アレルギーにならない、と結論づけることはできませんが、なんらかの関係があることが示唆されています。 なぜ、寄生虫とアレルギーが関係あるのでしょうか? 寄生虫が、アレルギーを抑える物質を分泌する? 寄生虫とアレルギーの関係について、有名 […]
金属アレルギーのパッチテストをしたほうがいい、は本当?? 私のところで、よくいただく質問が、「指輪を購入する前に、金属アレルギーのパッチテストをしたほうがいいのでしょうか?」というご質問です。 確かに、世の中のジュエリーショップでは、「金属アレルギーの方は金属アレルギーのパッチテストをあらかじめ受けることをお勧めします。」のように書かれていたり、相談するとそのように伝えられたりします。 ですが、弊社にお越しいただくお客さまには、とお伝えしています。 それは、なぜでしょうか?詳しくお伝えしたいと思います。 金属アレルギーの検査の方法は2種類 金属アレルギーの反応テストの方法には、大きく2つ、接触テスト(48時間閉鎖型パッチテスト)と、血液テスト(リンパ球刺激試験)があります。 現時点で一般的なのはパッチテストとも呼ばれる接触テストです。 試薬を貼り付けて経過観察するだけという点で、血液検査に比べて費用も抑えられるというメリットもあります。保険診療が適用されるので3割負担で1,080円ほどで受けられます。最近ではパッチテストを実施してくれる皮膚科の病院も増えてきました。本記事の末尾にパッチテストを実施してくれる皮膚科のリストも記載しています。 ただ、パッチテストの問題点は、副作用として、アレルギー反応の強い人は跡が残る場合もあること、また48時間〜最長1週間の検査の期間中はお風呂に入れず夏場などは不快感を感じることもデメリットです。数回の通院が必要という煩わしさもあり、また過敏な方にとっては、ニッケルやクロムの溶液を肌に直接付けて数日間もそのままでいることに、想像するだけでゾッとした嫌悪感を感じる人もいるのではないかと思います。 パッチテスト(SATOホームページより転載) 一方で血液検査なら、採取した血液を検査するので、副作用がないこと(跡が残らないこと)、パッチテストのような不快感がないことなどのメリットが挙げられますが、検査費用が高く、また血液検査の問題はほとんどすべての金属に何らかの反応が出てしまうことだと言われています。 それほど、人間の血液は、ほとんどの金属に対して敏感に反応するということです。金属アレルギーのことを殊更に言うまでもなく、人体にとってほとんどの金属は基本的に毒として振る舞います。(=金属中毒) 金属アレルギーのパッチテストの検査項目 48時間閉鎖型パッチテストの検査項目は、 アルミニウム(塩化アル […]
【金属アレルギー対応】婚約指輪と結婚指輪を兼用のデザイン10選 「金属アレルギーのため、結婚指輪と婚約指輪を兼用した指輪ができないかと考えているのですが、そういったデザインは可能でしょうか?」 このようなご相談をいただくことが多いです。 TOKYO DIAMONDでは、これまで多くの婚約指輪と結婚指輪を兼用にしたデザインのリングを制作してきました。 そこで、本コラムでは、婚約指輪と結婚指輪を兼用にしたデザインについて、金属アレルギーに配慮する場合のポイントと、デザイン例を集めて解説したいと思います。 そもそも婚約指輪と結婚指輪の違いは? 婚約指輪と結婚指輪、この違いについて、特に男性は知らない方も多いのではないでしょうか。同じ指輪の形をしているので、結婚するまで知らなかったという話もよくお聞きします。 婚約指輪(こんやくゆびわ)とは、エンゲージリングとも言われますが、身に着けている人が結婚することを約束していることを示す指輪です。結婚を提案するとき、または結婚の提案が受け入れられた時に贈られる指輪です。 いわゆる「結婚してください!」とパカっと指輪の箱を開けて贈るイメージと言ったら、分かりやすいでしょうか。 具体的には、ダイヤモンドの大きさが決意の大きさを表すように、指輪のデザインのメインはダイヤモンドの大きさを表現したものであることが多いです。 一方で、結婚指輪は、マリッジリングとも呼ばれますが、身につける人が結婚していることを示す指輪です。 具体的には、ペアリングの形で、2人でお揃いで着ける指輪です。 この婚約指輪と結婚指輪の違いは、それぞれ人によって事情も価値観も違いますので、例えば婚約指輪は省略されることがあったり、最近では曖昧になりつつあるのも確かです。 特に、弊社に相談にお越しになるお客様は、「金属アレルギーなので、着けられなくなってしまう婚約指輪ならやめておこう」、「2人で相談して、ペアでずっと着けられる結婚指輪だけで十分」と考える方も多いようです。 とはいえ、女性としては、ダイヤモンドが輝く指輪をもらいたい、というのが本音の方も多いのではないでしょうか。 婚約指輪と結婚指輪 兼用のデザイン そこで、人気があるのが、ペアでお揃いで着けられる結婚指輪で、金属アレルギーの心配がない安全な素材にこだわって、そして女性リングにはダイヤモンドが輝くデザインです。 大粒のダイヤモンドをツメで留めた指輪というよりは、小さくても […]
タンタルの指輪のお手入れの方法 金属アレルギーの心配がない金属素材であるタンタル。 温泉や洗剤などでも美しい黒色が変色することがなく、しかも硬くて丈夫な素材なので、基本的にずっと着けたままでメンテナンスフリーなのですが、お手入れの仕方を知りたいという方もいらっしゃるかと思います。 そこで、今日は、タンタルの指輪のお手入れについて、やってはいけない事があるのか?なども含めて網羅的にまとめておきたいと思います。 ハフニウムの指輪も、タンタルの指輪とお手入れの方法は共通なので、併せて参考にしてみてください。 お手入れの方法は大きく3つ 1.洗浄 2.再研磨(磨き直し) 3.サイズ直し 指輪のお手入れやメンテナンスといった場合に、この3つが挙げられます。 実際に、ご相談をお受けする場合も、この3つで、ほとんど全てを網羅しているかと思います。 1つずつ説明してゆきたいと思います。 1.タンタルの指輪の洗浄につきまして タンタル素材は汚れも付きづらく、基本的には、指輪をつけたままでお風呂に入るだけで、ほとんどの汚れは落ちてしまいます。 もちろん、耐食性が全物質中で最高レベルの金属素材なので、温泉や入浴剤の影響で、変色やくすみが起きてしまうこともありません。 ただ、ダイヤモンドなどの石が留められている場合は、油脂がダイヤモンドに付着して、輝きを鈍らせてしまうことがあります。また石留め周辺の入り組んだ部分の汚れが気になる場合があります。 そんな時は、中性洗剤を使うことをお勧めします。商品名で言うとマジックリンなどの家庭用の洗剤などで十分です。 またそれ以外のどんな洗剤(アルカリ洗剤、酸性の洗剤)であっても、タンタルが変色したりするようなことはありません。ただ留められた石の種類によってはアルカリ洗剤などで溶けてしまうものもあるので、中性洗剤が無難だと思います。 カップにマジックリンを5プッシュ程度入れて、そこに沸騰した熱湯を50ccほど注ぎ入れます。この中に指輪を浸けて2〜3分待つだけです。あとは洗剤が残らないように流水ですすげばOKです。 2.タンタルの指輪の再研磨(磨き直し)につきまして タンタルの指輪表面についたキズは、小さなキズならコンパウンドや研磨剤で、研磨剤で消えない大きめのキズはサンドペーパーを用いて研磨することが可能です。 宝飾品用のクロス(シルバークロスなど、研磨剤が入っているもの)を使って磨い […]